経営法務とは?キャリアを広げたい法務のための解説!

更新日:2023/01/23
法務
キャリア

経営法務とは?キャリアを広げたい法務のための解説!

管理部門・士業の転職

経営法務とは?キャリアを広げたい法務のための解説!

経営法務とは企業の経営に関するビジネス関連の法律知識です。
経営法務に精通した法務担当には高い需要があり、多くの企業から重要部署に求められています。
法務のキャリアアップに重要な経営法務とそれに関連する転職事情について解説します。
また、試験科目に経営法務がある中小企業診断士の資格についても紹介しています。

管理部門・士業の転職

まずは法務求人をご確認したい方はこちら

法務の求人情報

法務の求人情報

上場企業の法務担当やIPO準備企業の法務担当求人、法科大学院修了生歓迎求人など幅広くご用意しております。
サイト上に公開されている求人はごく一部の求人です。会員登録することでご確認可能です。


経営法務とは?通常の法務との違い

企業活動を行う上で法律の知識は必要不可欠と言えるでしょう。
企業は様々な法律の枠組みの中で企業活動を行なっています。
法務は、法律や司法に関する業務全てを指しますが、その中でも、経営にまつわる法務が経営法務であり、時には弁護士など法律の専門家との橋渡しをする業務を担当することもあります。

中小企業診断士の試験科目の中でも、「経営法務」という科目の難易度はかなり高いとされています。
出題領域としては、企業の経営に関する法律である「知的財産権」「会社法」「民法」「その他法律知識」が挙げられます。

対象となる範囲が広いため、特に論点が比較的はっきりしている知的財産権や会社法の分野の出題で、しっかりと点を取れるように対策を講じることが有効とされています。


まずは転職エージェントに無料相談する

経営法務になるには?どんな勉強をすればよいか

企業活動に関わる法律や司法に関する業務の全てを担当している法務は、時に企業経営の相談を受け、経営判断の支援を行う業務が発生する場合もあります。

法務に転職する際に、高度な法律知識は必須とは限りません。

成長を期待して採用される場合もありますし、求められる法律知識がどの程度のレベルかは転職先の企業によって異なります。

ただし、法務としてレベルアップしたい場合は、法務担当者として高度な専門性を身に着けていく必要があります。

経営にまつわる法務業務を担当する経営法務の場合も、経営に関わる法律を理解しておくことが必要と言えるでしょう。

その際に重要になる資格の一つが中小企業診断士です。

第1章でもご紹介したように中小企業診断士試験の中の「経営法務」という科目では、ビジネス関連の法律知識を学習することになります。

中小企業診断士の資格を取得していると、ビジネス関連の法律知識を有していることの証明になり、より複雑な仕事を任せてもらえる可能性が高まる傾向があります。

また、勉強する過程でビジネス関連の法律に関する知識が深まるので、スキルアップにもつながりやすいと言えます。

まずは転職エージェントに無料相談する

経営法務の重要スキル!中小企業診断士の資格とは

中小企業診断士 どれくらい難しい?

中小企業診断士は、難関資格の一つと言えるでしょう。
合格するためには約1000時間程度の勉強時間が必要なことからもわかる通り、簡単な試験とは言えません。
なお、同じく約1000時間の勉強が必要な国家資格として社労士があります。

ただし、中小企業診断士は社労士と異なり、受験資格に学歴は関係ありません。
受験そのものは誰でもできることから、様々な年齢層やキャリアの人が受験をしています。
1000時間の勉強時間を確保することは簡単ではないので、長期的に計画を立てて合格を目指すことになります。
働きながら合格を目指す場合は、スクールや教材を活用する方法が有効と言えるでしょう。


中小企業診断士 取るとどうなる?

中小企業診断士は、中小企業に対する経営コンサルティングを行うことを仕事とする資格であり、経営コンサルティングの唯一の国家資格です。

取得することで、社内外からの信頼が増す傾向があります。
社内でより責任のある重要な仕事を任されるようになったり、社外の人と会う際も信頼されやすくなったりするはずです。
また、中小企業診断士の勉強を通じて経営全般の知識が身につき、新しいビジネスを促進したり、経営革新を促せる能力を磨いたりすることができます。
資格取得は簡単ではありませんが、取得することでよりやりがいのある仕事ができるようになる可能性が高まります。


中小企業診断士 何に使う?

資格を活かして経営コンサルタントとして活躍することができます。
中小企業診断士の資格を持っていなくても経営コンサルタントとして働くことはできますが、資格があることで一定以上の知識や能力を持っていることの証明になり、信頼を得やすい傾向があります。

中小企業の経営者とともに、経営活動に携わることができます。

経営コンサルタントと一口に言っても、独立し自分で事務所を構えて活動する人もいれば、コンサルティング業界に就職することで経営コンサルタントとして働く人もいます。
自分の働きやすい就業スタイルに合わせられることも特徴の一つと言えるでしょう。

また、会計事務所など士業に関する事務所に就職して、資格を活かす人もいます。
働きながら中小企業診断士の資格を取得した場合は、社内昇進や異動に役立つことになるでしょう。


中小企業診断士の合格率は?

中小企業診断士試験には、1次試験と2次試験の2段階があります。

令和3年度の1次試験の試験合格率は36.4%、2次試験の試験合格率は18.4%でした。

1次試験合格率と2次試験合格率を掛け合わせた数字が実際の合格率になり、令和3年度は約7%、例年3〜8%程度と言われているため、合格率は低い傾向があります。

まずは転職エージェントに無料相談する

経営法務のメリット、キャリアはどう変化する?

経営法務のメリット、キャリアはどう変化する?

時として経営判断に関わることもある経営法務の仕事ができるようになると、業務の幅が広がります。
VUCA時代になり、法規則が複雑化してきています。
新しいテクノロジーが次々と登場する中で、法務に求められる役割も変化してきていると言えるでしょう。

先行きが不透明な時代に、経営者に正しい道を示す道先案内人のような業務ができる経営法務は、頼もしい人材として重宝される傾向があります。
経営法務ができるようになると、自分で自分の望むキャリアを切り拓ける可能性が高くなります。

例えば、中小企業診断士の資格を取得して経営法務に関わる一定以上の能力があることの証明ができれば、独立開業も目指せます。
より自分に合った企業に転職したり、副業として中小企業診断士の資格を活かして仕事をしたりすることでキャリアを多様化させることも可能でしょう。
法務の仕事もより高度で専門化する可能性がありますが、同時にマネジメント能力やコミュニケーション能力といったソフトスキルも重要視される傾向があります。

企業が企業活動をする中で法律に関する業務は欠かせませんが、今後はより主体的にどのような法務人材として活動したいかを自ら考え、キャリアを切り開いていくことが求められます。
経営法務もできるようになっておくと、キャリアの選択肢をより多く持つことができるでしょう。

まずは転職エージェントに無料相談する

まとめ

先行き不透明な現代において、一口に法務人材と言ってもそのキャリアは多様化しています。
終身雇用制度が崩壊し、自ら積極的にキャリアを切り開くことが不可欠と言えるでしょう。
法務人材として、キャリアアップをする上で経営法務ができるようになっておくと、キャリアの選択肢が増えるので、将来的に独立開業も視野に入れた転職活動を行うこともできるでしょう。

主体的でしなやかな法務人材としてのキャリアを作っていく中で、経営法務に関しての理解を深めておくことは重要と考えられます。
経営法務を学びたい方は、まず中小企業診断士の取得を目指してみてはいかがでしょうか。
簡単な試験ではないからこそ、合格を目指して勉強をすることで、より成長できる可能性が高いと言えます。

キャリアの方向性などに悩んだ場合は、転職エージェントに相談してみる方法も有効と考えられます。
信頼できる第三者からのアドバイスを通じて、キャリアの方向性が見えてくる場合も多々あります。

管理部門・士業の転職

この記事を監修した人

大学卒業後、新卒でMS-Japanへ入社。企業側を支援するリクルーティングアドバイザーとして約6年間IPO準備企業~大手企業まで計1000社以上をご支援。
女性リクルーティングアドバイザーとして最年少ユニットリーダーを経験の後、2019年には【転職する際相談したいRAランキング】で全社2位獲得。
現在は法科大学院修了生~法務経験者、管理職経験者、弁護士の方までリーガル領域を中心に幅広く担当しております。
あなたのおすすめ求人

管理部門・士業業界最大級の求人数と職種・転職に精通したアドバイザーが転職をサポート。ご要望に応じた転職先をご提案いたします。

管理部門・士業業界最大級の求人数!
職種・転職に精通したアドバイザーがご相談から入社までサポートいたします。
完全無料!登録1分!転職支援サービスに申し込む

関連おすすめ記事

管理部門・士業業界最大級の求人数!
職種・転職に精通したアドバイザーがご相談から入社までサポートいたします。
完全無料!登録1分!転職支援サービスに申し込む