リーガルトピックス(23ページ目)
-
2016/03/28
【コラム】チャイナリスクに備えて必要な企業法務
リーガルトピックス
ここ数年の間に、「チャイナリスク」という言葉を耳にするようになっている。 これは、外国企業が中国で経済活動を行う際にかかるリスクを示した言葉…
-
2016/03/24
【コラム】「同一労働同一賃金」制定に向けて必要とされる取り組みとは?
リーガルトピックス
2016年2月5日、安倍晋三内閣総理大臣が衆議院予算委員会にて「非正規労働者の『同一労働同一賃金の原則』を実現する法制化を検討する」という旨の発言を…
-
2016/03/16
弁理士の転職~年収アップしたい!そのためには?~
リーガルトピックス
「弁理士の転職」シリーズ第二弾。 前回( http://www.legalnet-ms.jp/topics/2015/002864.html )は特許事務所の概要、及び転職可能性というポイントで…
-
2016/03/15
【コラム】考えておきたい、改正案審議中の労働基準法について
リーガルトピックス
衆議院で労働基準法の改正案を審議し、国会で決議されるのを待っている段階だということをご存知だろうか? 改正は5つの項目にまで及び、これが通…
-
2016/03/07
【コラム】法人税を下げても起業率は上がらない? その答えは意外なものだった!
リーガルトピックス
日本の起業率は3.7%! アメリカの約3分の1!? 一時期、起業はムーブメントといえるほどもてはやされた。今ではそこまでの勢いはないもの…
-
2016/02/29
セミナー『転職成功者に学ぶ!企業法務案件の経験を積みたい弁護士のためのキャリア・リスタートセミナー』を開催しました!(MS-Japan×弁護士法人ALG&Associates)
リーガルトピックス
2016年2月4日に、MS-Japanと弁護士法人ALG&Associates(旧弁護士法人アヴァンセリーガルグループ)によるタイアップセミナーを開催しました。 MS-Japanのキ…
-
2016/02/12
【コラム】電力自由化に伴い需要増加。新たな電気事業において求められる法務とは
リーガルトピックス
2016年4月1日に、一般家庭における電力自由化が実施される。大手携帯電話会社のCMなどで、その日が近づいていることを実感している方も多いことだろう。 …
-
2016/02/08
【コラム】大手企業も抵触。理解して欲しい「下請代金支払遅延等防止法」について
リーガルトピックス
下請代金支払遅延等防止法とは、親事業者に対する下請事業者の取引の公正化のために施行された法律である。この法律は昭和31年に制定され、平成15年には…
-
2016/02/04
【コラム】多くの人が知らない個人情報保護法改正。中小企業が受ける影響とは?
リーガルトピックス
いよいよ施行されることになったマイナンバー制度。この制度に関しては昨年からさまざまな報道がなされており、多くの人が知っているに違いない。しかし…
-
2016/01/28
【コラム】薄給でも、充実した福利厚生制度があれば豊かな生活ができる!?
リーガルトピックス
法定福利厚生は各社共通の施策 企業法務にとって福利厚生は重みを増しつつある。福利厚生を前面に打ち出すことで、社員の求心力を高め、新卒採用でも有…
-
2016/01/27
2015年版弁護士の年収データを発表!平均年収は760万円という結果に
リーガルトピックス
2019年版の弁護士年収データは、こちらをご確認ください。 2019年版弁護士の年収データ!平均年収739万円という結果に? https://www.legalnet-ms.jp/t…
-
2016/01/22
後を絶たない業務上横領罪...... 中小企業で深刻化?
リーガルトピックス
巧みになる横領、企業法務の面からも対策が必要に? 社員の不正行為が近年目立つ。とりわけ横領・着服は減る気配がまったくない。一般社員のみならず役員…
-
2016/01/20
【コラム】就職・転職前に知っておきたい!「企業内弁護士」の特徴
リーガルトピックス
増加傾向にある国内の企業内弁護士 「企業内弁護士」とは企業に雇用され、従業員や役員等として法務を遂行する職業の名称である。近年では法化社会…
-
2016/01/15
「今どきの弁護士は、あえて会社員になっている!」企業内弁護士が増加している理由とは?
リーガルトピックス
企業内弁護士の増え方が尋常ではない 日本組織内弁護士協会の統計によると、全国の企業内弁護士数は2001年9月の段階でわずか66名であったのに対…
-
2016/01/13
【コラム】サービス残業、労働者の35%以上が経験 改めて考える「労働基準法」
リーガルトピックス
未だなくならないサービス残業 「9月に労働者2,000人を対象に労働時間の調査をしたところ、管理職ではない立場の労働者485人のうち38.5%が手…