リーガルトピックス(16ページ目)
-
2017/08/03
もしも従業員が裁判員候補者に選ばれたら? その時の会社の対応は?【コラム】
リーガルトピックス
裁判員制度がスタートしてから8年が経過した。導入時には制度の賛否を含め議論が絶えなかったが、いつのまにか司法の現場にすっかり馴染んでいる。しかし…
-
2017/07/28
信頼される弁護士であり続けるために、知っておきたい依頼者の気持ち【コラム】
リーガルトピックス
法律事務所で活躍する弁護士が、担当案件で成果を出すために依頼者との信頼関係を構築することも重要なのではないでしょうか。 しかし、一般民事案件の場…
-
2017/07/21
【弁護士の転職成功事例】応募先の基準を明確にし、集中的に転職活動に取り組んだことで転職成功!
リーガルトピックス
【今回の成功者】 Jさん、30歳/男性 転職前:個人法律事務所(年収:600万円) 転職後:上場企業(年収:450万円) エリア:東京都 企業内弁護士へのキャ…
-
2017/07/13
法テラスへの就職が人気を集める理由とは?その労働環境や業務について考える【コラム】
リーガルトピックス
弁護士の就職先といえば法律事務所や、企業内弁護士が一般的だが、そのほかの選択肢として、法テラス(正式名称: 日本司法支援センター)も人気急上昇中…
-
2017/07/12
【弁護士の転職成功事例】ワークライフバランス重視!法律事務所からインハウスに転身したアラサー弁護士!
リーガルトピックス
【今回の成功者】 Aさん、29歳/女性 転職前:一般民事系法律事務所(人数:10名) (年収:1000万円) 転職後:東証一部上場企業 (人数:3,200名)(年収:450…
-
2017/07/06
【弁護士の転職成功事例】弁護士としての専門性を高めたい!ブティック型事務所へ転職した30代・男性!
リーガルトピックス
【今回の成功者】 Xさん、36歳/男性 転職前:総合型法律事務所 (年収:800万円) 転職後:ブティック型事務所 (年収:850万円) エリア:東京都 弁護士…
-
2017/07/05
企業法務に求められる人材像とは?法科大学院修了生や法学部卒の若手人材が知っておきたい配属の話【コラム】
リーガルトピックス
企業において、法務部門は契約などの対外的な窓口となり、企業法務の番人として会社の法令遵守を行う役割を果たしている。高度な専門知識を要する部門へ…
-
2017/06/28
【弁護士の転職成功事例】約1か月で内定獲得!女性弁護士がスピード転職に成功したワケとは?
リーガルトピックス
【今回の成功者】 Cさん、27歳/女性 転職前:法律事務所 (年収:600万円) 転職後:東証一部上場企業(年収:550万円) エリア:東京都 安定した就労環境…
-
2017/06/27
企業法務を揺さぶる改正外為法の狙いとは?【コラム】
リーガルトピックス
企業活動が国境を超える時代である。それに伴い高度な技術の流出も懸念される。その法律的な基盤である外為法が今年、改正される見通しになった。改正案…
-
2017/06/19
【弁護士の転職成功事例】在職しながらの転職活動。ハードな日々でも第一志望の大手総合商社に転職!
リーガルトピックス
【今回の成功者】 Cさん、28歳/女性 転職前:国内大手法律事務所 (人数:300~600名) (年収:1200万円) 転職後:国内大手総合商社 (人数:約40,000名)(年…
-
2017/06/13
平成29年度弁理士試験短答式試験の結果が発表されました
リーガルトピックス
平成29年6月12日、平成29度弁理士試験の短答式試験の結果が発表されました。 (参照元: 特許庁 ) 合格率は、過去5年と比較して一番低い結果となっ…
-
2017/06/08
日曜・祭日は法律事務所の休業日とは限らない?【コラム】
リーガルトピックス
「働き方改革」や「時間外労働時間の削減」などが言われている昨今、法律事務所についても一般企業と同じように考えればよいのでしょうか。たとえ…
-
2017/06/08
平成29年度司法試験短答式試験の結果が発表されました
リーガルトピックス
平成29年6月8日、平成29度司法試験の短答式試験の結果が発表されました。 受験者数については、昨年度より932人少ない5,967人(途中欠席38人)、合格者数…
-
2017/05/29
懲戒処分から学ぶ「信頼」という重み【コラム】
リーガルトピックス
どのような仕事をしていても所属先のルールには従わなくてはならない。ある意味当然のことだが、規則を破れば甘んじて処分を受けることになる。こ…
-
2017/05/23
広告は「勧誘」に該当、企業法務の新たな見解に混乱必至か?【コラム】
リーガルトピックス
企業活動において宣伝・広告はとても重要な意味をもつ。企業の生命線といっても過言ではないが、その広告の解釈を揺るがしかねない最高裁判決が出された…