リーガルトピックス(9ページ目)
-
2018/09/10
パラリーガルになりたい!採用担当者に響く志望動機の伝え方を解説
リーガルトピックス
法律事務所で働くには、必ずしも弁護士資格は必要ありません。受付や秘書、事務スタッフとして働くこともできます。このほか、弁護士の行う法律関連業務…
-
2018/09/05
企業内弁護士の人数は、今後も増えていくのか?
リーガルトピックス
2000年代の司法制度改革によって、法科大学院制度の導入とともに司法試験の合格者数が増加し、弁護士も幅広くキャリアパスが模索されるようになりました…
-
2018/08/27
既卒の法科大学院生が就職を目指すには?
リーガルトピックス
法科大学院はいうまでもなく、法曹の登竜門です。中でも「既卒」と呼ばれる法科大学院生は、大学時代から法学ひとすじ一筋で取り組んできたことから、法…
-
2018/08/23
法科大学院を出て、一般企業への就職を目指すのは有利か?
リーガルトピックス
法科大学院は本来、弁護士・裁判官・検察官を志望する者の登竜門として設置されています。そのため、院生は修了後、司法試験にチャレンジする人が多いで…
-
2018/08/21
英語力がある企業内弁護士の評価は高いのか
リーガルトピックス
法科大学院制度が導入され、法曹の多様なキャリアパスが模索されています。その中でも注目を集めているのは、従業員として雇用された状態で、一定の組織…
-
2018/08/17
弁護士が転職を成功させる方法とは?
リーガルトピックス
弁護士がキャリアを重ねて一定の業務経験を積むと、新たなチャレンジをしてみたくなり、転職活動をして新天地を求めることもあります。転職先は法律事務…
-
2018/08/09
司法試験受験者のための就職活動セミナーを開催しました【セミナーレポート】
リーガルトピックス
例年実施をしております司法試験受験者の皆様を対象とした就職セミナーを、今年も6月にMS-Japan本社(飯田橋)にて開催致しました。 「総論編」「各論…
-
2018/08/07
弁護士のダブルライセンス~中小企業診断士編~
リーガルトピックス
弁護士人口が増えるにつれて、同業者同士の顧客獲得競争も激しくなっています。そこで、差別化を図るために、別の資格を取得する弁護士が増えています。…
-
2018/08/02
ロー生が就職活動を行うとき、どのように自己PRをすればいいか
リーガルトピックス
法科大学院(日本版ロースクール)とは、司法制度改革の目玉として、2004年から導入されている制度です。修了者には法務博士の学位が与えられます。近ご…
-
2018/07/31
40代の弁護士は、転職市場でどのように評価される?
リーガルトピックス
一般的に、求人募集に年齢制限はありませんが、応募する求人のターゲット層などにより、選択肢に少なからず影響を及ぼす可能性も考えられます。例えば、2…
-
2018/07/27
法科大学院修了生のキャリアアドバイザーが語る!ロースクール回顧録
リーガルトピックス
私の母校である横浜国立大学法科大学院が、来年度(2019年度)からの学生募集を停止することになりました。ピーク時には74校あった法科大学院も、これで3…
-
2018/07/25
法科大学院生が企業に就職するには、どうするべきか?
リーガルトピックス
法曹養成課程であるはずの法科大学院に進学したにもかかわらず、民間企業への就職活動をする人が増えています。決して法曹になる道からドロップアウ…
-
2018/07/20
パラリーガルの仕事内容とは?
リーガルトピックス
法律を勉強して、法律関連の業界に興味が出てきたものの、法曹を目指すにはハードルが高い、という方々にとって、キャリアの選択肢として注目されている…
-
2018/07/18
立つ鳥跡を濁さず~弁護士が転職するとき、引き継ぎはどうすべき?
リーガルトピックス
弁護士が転職を考えるときは、大きく2つのパターンが考えられます。1つは弁護士を継続しながら別の職場へ転職する場合と、もう1つは弁護士の仕事そのもの…
-
2018/07/13
司法試験に不合格した人が就職してキャリアを歩むためには?
リーガルトピックス
司法試験は、合格率2~3%で推移していたようなかつてほどの超難関ではなくなったものの、法曹志望者にとって、合格するには高い壁であることに変わり…